ご利用案内

  • 外来診療について
  • 診療科部門紹介
  • 外来診療担当表
  • 各種健診のご案内
  • 医療相談室
  • 訪問看護
  • お役立ち情報
  • 交通案内
  • 関連施設

おくすりの知識


アルコールと医薬品

普段私たちが食事の時に飲むビール等のお酒、アルコールには、さまざまな医薬品との相互作用があると言われています。
アルコールの摂取により作用が増強、または減弱したり、予期せぬ副作用が現れる薬剤もあるので、薬剤を服用する際には、アルコールを飲まない、または控えめにするなどの対策が必要となります。そこで、アルコールと薬物の相互作用にはどのようなものがあるかをご紹介するとともに代表的な医薬品をご紹介します。
相互作用があるといっても、きちんと対応できれば心配することは全くありません。主治医の指導のもと、お酒とうまくつき合ってください。

相互作用例

アルコールの中枢神経抑制作用による相互作用

アルコール自体に中枢抑制作用があるために、催眠鎮静剤、抗不安剤、抗ヒスタミン剤などの薬物は、作用が増強される
【医薬品例】セルシン↑ ハルシオン↑ テルネリン↑ レンドルミン↑ セレネース↑

薬物の代謝に関する相互作用

一般的に薬物が代謝する過程とアルコールを代謝する過程は、同じ酵素が関係するため、アルコールが血中に存在していると、薬物の代謝が遅れ、作用が増強される
アルコール常飲者の場合は酵素の働きが活発になっているため、飲酒していないときには薬効が減弱することもある
【医薬品例】インデラル↓ トリプタノール↑ ウインタミン↑

アルコールの血管拡張作用による相互作用

アルコールに血管拡張作用があるため、ある種の降圧剤は、血圧降下作用が増強される
【医薬品例】カタプレス↑ ワイテンス↑


アルコールと医薬品の図


▲ページの上へ戻る

* おくすりの知識ページへ戻る